![]() |
カナダから来院された患者様です。入れ歯、インプラントの治療を経験されてきましたが、なかなかお口に合うものが見つからず、当院の精密咬合テレスコープシステムを受診されました。時間もかかりましたが、根気強くお付き合いいただき、患者様、そして私自身も満足できるテレスコープシステムが完成しました。 |
![]() |
精密咬合テレスコープ義歯を行われた患者様です。治療後、結構な期間がたちましたが、今だに快適に使用していただいています。何よりも当院で行った治療により、生活にプラスの変化が出たようで、非常にうれしい限りです。お口の状態は年齢と共に絶えず変化していきます。その変化に合わせメインテナンスを行っていきますので、これからもよろしくお願いいたします。 |
![]() |
もともと咬み合わせが悪く、「物をしっかり噛む」ことができるお口の状態ではありませんでした。そのため他院で入れ歯をいくつか作成されましたがどれもお口に合わなかったようです。当院では、単に入れ歯を作るのではなく「咬み合わせ」もしっかり計算に入れた作り込をしますので、今では「咬む喜び」を実感されているようで、私も職人冥利に尽きます。 |
皆さんは、歯を失った場合、もしくはお口に合わない入れ歯でお悩みの場合、どのような解決策を選択するでしょうか。普通は「入れ歯」「インプラント」などを選択さるかと思いますし、歯科医師もこのどれかをお勧めすると思います。
しかし、当院では「入れ歯でもない」「インプラントでもない」、第三の選択肢として「精密咬合テレスコープシステム」をお勧めしています。
「精密咬合テレスコープシステム」とは、聞きなれない言葉かと思います。
それもそのはずです。これは歯学が高度に進んでいるドイツで生まれたもので、かつ、高度な技術力を要しますので日本で行っている歯科医院は非常に少ないのが現状です。
これから「入れ歯」「インプラント」との違いを交えながら「精密咬合テレスコープシステム」の特徴をご紹介いたします。
精密咬合テレスコープシステムには針金がありません(インプラントにも針金はありません)。通常の部分入れ歯には針金があります。この針金は健康な歯に引っ掛けて入れ歯を支える役割を果たすのですが、物を咀嚼するたび、支えとなっている健康な歯を動揺させるため、その支えとなっている歯は将来的に抜歯の運命となります。よく「入れ歯は歯を破壊する装置」といわれることがあるのですが、それはこの針金が原因です。
支えとなっていた歯がダメになり、今度は他の健康な
歯を支えとするのですが、その歯も将来的にはダメ
になり、最終的には支えとする歯がなくなり
「総入れ歯」という運命が待ち受けます。
精密咬合テレスコープシステムにはこの針金が
ありませんので、他の健康な歯に負担をかけることは
ありません。また、針金がありませんので、
「見た目」で悩むこともありません。
後述しますが、精密咬合テレスコープシステムは
針金ではなく、もっとしっかりした固定源を確保し
装置を安定させますので、ずれたり、外れたり
しません。そのためご自身の歯のように固いもの
でもバリバリと咬むことができるのです。
これはインプラントも同じですね。
これはインプラントとの比較になります。
最近はインプラント手術に伴う事故がメディアを
賑わせています。
歯科医師のモラルの問題もありますが、金属の
ネジを顎の骨に埋め込む外科手術が必要なため、
大なり小なりの危険は常に付きまといます。
精密咬合テレスコープシステムは、インプラントと
ほぼ同じ機能性を有しています。唯一大きく違う点は
「手術が不要」ということです。手術が怖く、どうしてもインプラントをする決意が固まらない方。一般の入れ歯で妥協するのではなく、精密咬合テレスコープシステムも選択肢に入れることをお勧めします。
|
見た目 |
咬み心地 |
安全性 |
体への優しさ |
---|---|---|---|---|
入れ歯 |
||||
インプラント |
||||
精密咬合テレスコープ |
さて、精密咬合テレスコープの特徴を知って頂きましたので、次は具体的にどのような装置なのかをご紹介いたします。
当院で行っている「精密咬合テレスコープ」は3種類あります。
![]() |
残っている歯に閂(かんぬき)のはまる溝をつけ、テレスコープシステムの閂(かんぬき)がはまることでしっかりと固定されます。針金を使いません。 |
下顎にリーゲルテレスコープを入れました。また初診時に叢生というガチャガチャ下は並びも同時に改善したいとのご要望を受けましたので、まずは矯正治療を先に実施し、歯並びが改善した後に入れ歯を入れました。
下の奥歯がなくなり、30年近く他院で治療をしてきましたが、最終的には顎の骨も少なくなり、部分入れ歯が合わなくなり、インプラントを勧められたがどうしてもインプラントは行いたくなかったため、都内でリーゲルテレスコープ治療を扱う歯科医院へ通っている患者様です。その医院での治療に納得がいかず当院に来院されました。レントゲン写真を見ると、長い間合わない入れ歯を入れていたため、下の奥歯のあったところの骨が著しく吸収していました。(この骨にインプラントを打ち込むのは骨折などの可能性があり大変危険と思われる)。この方の場合、顎関節症になっていたため、まず、スプリントというマウスピースを作り、顎関節の状態の改善を行いました。そして、顎関節症が治ったところで、テレスコープをおつくりしました。この方の場合、長い間合わない入れ歯を使っていたため、上の奥歯の位置もかなり下がってきてしまい、左右でバランスも崩れていたので、上は被せ物でバランスを整えました。今は顎の調子も良くなり、おいしくものを食べられています。この方のように、合わない入れ歯を長期間使われると、入れ歯が噛むたびに動いて顎にぶつかり、その刺激であごの骨がやせてしまうのでご注意ください。 (当院でおつくりするテレスコープや入れ歯は顎に合って動かないので、あごがやせることはほとんどありません)
![]() |
歯に冠を被せ(内冠)、さらにそれにぴったりと合う、冠を内冠の外側に被せ(外冠)、茶筒と茶筒のふたのように密着させるシステムです。 茶筒と茶筒のふたがなかなか外れないように、フリクションを利用してシステムを密着させます。 |
![]() |
歯の本数が少なくなった方のためのテレスコープです。歯にかかる負担を減らし、歯を逆に守ってくれる入れ歯システムです。 |
それぞれの装置には適応がありますので、患者様のお口の状態に合わせて選択・設計させていただいております。また、当院では「少数歯残存入れ歯」という部分入れ歯も作成しています。詳細はこちらをご参照ください。患者様のお口の状態によって、レジリエンツ・システム、ドルダー・バー、ダルボなどを適宜組み合わせ、入れ歯の専門家しか扱えない精密部分入れ歯もご提供させて頂いております。
その他、「アタッチメントシステム」もご紹介します。
アタッチメントシステム
私は、入れ歯治療について長年追及してきました。
その結果「人の口の中は千差万別。ひとつの治療方法だけに頼るのではなく、一人ひとりのお口の状態に合わせ、様々な治療方法や技術を組み合わせ統合して入れ歯作りをする必要がある」と実感しています。
患者様のお口の中は、あごの減り具合、噛み癖、
あごの粘膜の硬さ、上と下のあごの位置関係、
あごの関節の動き方など、複雑な状況が絡み合っています。
それらの問題点を解決できなければ、見た目が良くても噛めない、痛い、落ちやすい、
発音しにくい入れ歯になってしまいます。
患者様のお口の中の状態を詳しく調べ、様々な治療法の中から適したものを組み合わせ統合し、その患者様個人に合った入れ歯・総入れ歯をお作りするのが、島歯科医院の入れ歯治療です。
「入れ歯が合わない!!」
それは「噛み合わせ」が原因かもしれません。
入れ歯がピッタリしていても、噛み合わせが悪いと、入れ歯は動きます。
その結果、痛みが出たり、外れたりします。
当院では、入れ歯を作る前に必ず噛み合わせ診断を行います。
噛み合わせを多角的に診断する為に、
(1)噛み合わせ検査、(2)セファロ分析、(3)コンピューターによる顎関節の診断をします。その上で、個人のかみ合わせにあった入れ歯をお作りしています。
噛み合わせが0.1ミリ単位で合わなければ「噛める」「笑える!話せる!」「痛くない!」入れ歯にはなりません。
―徹底した「噛み合せ」診断―
・フェイスボウトランスファー体の正中と咬み合わせの平面が垂直 であるかどうかを調べます。 |
![]() |
・咬合器という装置で上下のあごの位置を再現
身体の中心線(黒線で表示)から見た噛み合わせの傾き・ズレを調べます
この模型の患者様は、左右のかみ合わせの高さが違っています。向って右側のかみ合わせが高い為に、赤線のように傾いています。
左右の傾きが水平になる位置。それが、その患者様本来の噛み合わせバランスとなります。
・セファロ・レントゲンによる診断
正面と横顔のデジタル・レントゲン写真を撮り、コンピューターで計測し分析します。
上下のあごのバランスを数値で算出し、全体のバランスをシミュレーションします。
入れ歯治療でここまでやる歯科医は、珍しいと言われます。
フェイスボウや、咬合器での診断の他に、レントゲン診断を加える事でさらに多角的な入れ歯作りが可能になります。
・ゴシックアーチ
ゴシックアーチの目的は「噛み合せの水平的な位置」を決めることです。
下あごは前後、左右、上下に動きます。
この前後、左右、上下のちょうどよい位置を決めて入れ歯を作ることで痛くなくはずれない違和感の少ない入れ歯を作ることが可能となります。
歯科医院にて、「ハイ噛んで下さい」と言われたことがあると思います。
総入れ歯や、歯がたくさんなくなってしまった方は「噛んで下さい」といわれても、どこで噛んだらいいか分からず適当な位置で噛んでいたのではないでしょうか?
一般的な入れ歯作りでは、その適当に噛んだ位置をもとに入れ歯を作っていくので、痛かったりはずれたりする入れ歯になる可能性が高くなってしまいます。
しかし、ゴッシクアーチの手法を使う事で、適切な噛み合わせの位置を把握することができるようになるので、このような問題は生じなくなります。
・顎関節の診断(CADIAX) → 顎の動きに問題がある方のみ
患者様のあごの動きに対し、噛み合わせを調和させる為に必要な検査です。
センサーを使い、あごの動きを3次元的に記録し、あご関節の状態を把握します。
センサーを使ってあごの動きを 3次元的にコンピューターに記録し、 顎関節の状態を把握します |
一般の方にはあまり知られていない事ですが、通常、
歯科技工士という技術者が入れ歯を作っています。
入れ歯を作る技工士さんは歯科医院で取った
歯型「のみ」を参考に患者様の入れ歯を作って
いますが、歯型「だけ」では実際の患者様の
お口の中の状態を忠実に再現するのは困難です。
当院では、院長が歯科技工士としての最新の技術を取得(※BPS認定歯科技工士)しておりますので、入れ歯の設計や最終修正・調整等は院長「自ら」行います。
特に総入れ歯は、患者様のお口の中を診断した歯科医師自らが入れ歯作りに携わるので、0.1mm以下の精密咬合を実現することができます。
※BPS認定歯科技工士とは?
BPSとはBiofunctional Prosthetic System
(生体機能的補綴システム)の略で、
イボクラール ビバデント社(リヒテンシュタイン公国)
という国際的な歯科材料メーカーが推奨する入れ歯製作の
システムで、ヨーロッパのみならず、アメリカの
歯科大学23校でも教育カリキュラムに取り入れられています。
日本では、認知度は浅いですが、日本の保険診療の枠を超えた
世界標準の精密入れ歯製作方法です。
一般的に歯科医師が入れ歯製作の全てをすることはありませんが、私はBPS歯科技工士の認定を取得しておりますので、トータルに入れ歯製作に携わることが出来ます。これを取得している歯科医師は国内では数えるくらいしか存在しておりません。
当院に来院される患者様の多くは、「他院で保険外の入れ歯を作りましたが、痛いし、噛めないし、はずれてしまうので困っています。」と切実に話されます。
その方のお口の中を診察すると、金属や金属床など高価な材質を使っていますが、
噛み合わせや、あごのバランスが全く配慮されていない入れ歯がほとんどです。
入れ歯は自分の歯の代りをしてくれる大事な歯です。
この入れ歯があることで楽しく笑い美味しく食べ
自信を持って人前で話せます。
「入れ歯はあわないものだ」と諦めないで下さい。
私は入れ歯治療で困られている方の喜ぶ笑顔を
見たい一心で入れ歯を作っています。
日々の研究を怠らず、まずは、患者様のお口の中の状態をしっかりと精密に把握すること。そして、その状況に合ったオーダーメイドの入れ歯治療を行っています。
治療時間は、お1人に60分~90分設けています。その為、1日に多くの患者様を診ることはできませんが、真剣にその方のお口の中と向き合っております。
患者様が帰られた後は、様々な検証・分析を行い、次回来院時の治療計画を組み立てます。毎回、上下のあごのバランスチェックを行い、帰られた後の検証作業を行うことで精密咬合が実現します。時には数十時間をかけ入れ歯の歯を並べる事もあります。
真摯に患者様のお悩みに応え、入れ歯を入れた後に「よく噛めて幸せです、今まで諦めていたものが食べられます」と言ってもらえるのが私の一番の喜びです。
入れ歯で困っている人は、2000万人以上と言われ、「痛い・噛めない・はずれる」が入れ歯の三拍子と言われてきました。
合わない入れ歯を使用していると、アゴの骨は急速に減っていきます。
アゴの骨が減ると、余計に入れ歯が合わなくなり、さらに急速に骨が減っていくという悪循環に陥っていきます。
こうした合わない入れ歯を使用されている方の多くは、
"入れ歯は噛めないもの"
"歯を失ってしまった以上、仕方のないこと"
など、入れ歯でおいしく食事をとることを諦めてしまっています。
これは非常にもったいないことです。
歯科医療は日進月歩の世界です。
「あごの動き」に「かみ合わせ」が調和し、「ピッタリ」とお口にフィットする入れ歯であれば入れ歯の悩みは解消されます。
そのような入れ歯を作ることが出来れば、快適でおいしく食事をとることもできるのです。
当院ではそれが可能です。
詳しくはこちらをご参照ください。
入れ歯は歯科医師1人で作るものではありません。
歯科技工士という方と共に作り上げていきます。
当院では「Dental-labor Genau」という技工所さんと提携しています。
精密な作業に定評があり、毎回、技術力の素晴らしさには感嘆させられています。
当然、患者様からの評判もよく、安心して任せられる技工所さんです。
今回は代表の癸生川貴央氏に取材をしてきました。
■島歯科医院とのお付き合いの始まりは?
稲葉先生という入れ歯の世界で有名な先生がいるのですが、その先生が主催しているIPSGとう勉強会に島先生が参加されたのがきっかけですね。
そこでテレスコープという入れ歯に関してのインストラクターを私がやっていまして、先生からお声掛けを頂いたのが、島先生とのお付き合いの始まりです。
■テレスコープとはなんですか?
テレスコープとは先生も私も専門で作っている
特殊な入れ歯の事です。
通常の入れ歯との違いを簡単に言ってしまいますと、
入れ歯を安定させる「金属のバネ」が無く、
非常に安定感があり、しっかり噛めるのが特徴です。
通常の「金属のバネ」がある入れ歯ですと、
どうしてもそのバネがかかる歯をダメにしてしまいます。その点テレスコープはそのような事はなく、またしっかり歯と連結している入れ歯ですので、ぐらついたり、噛めなかったりということはないです。
この入れ歯は「技術力」が非常に要求されます。
一般の歯科医師の方には手が出せない入れ歯ですので、全国的にこの入れ歯を扱っている医院は少数だと思います。
しっかり研鑽を積んだ、「歯科医師」と「歯科技工士」が一緒になって初めてテレスコープの作成が可能となります。
■歯科技工士としてのこだわりをお聞かせ下さい
私がお世話になった先生がいるのですが、常日頃このような事を私に言って下さいました。
「最善か無か」のどちらしかない。
これは、「常に最善のものを作れ」、「すべて、自分の親に作るものと考えて作れ」ということです。この言葉は未だに私が仕事をするうえでの「核」となっています。
また、もう1つのこだわりとして、「患者様に直接お会いしてお話を伺う」ことがあります。
通常の入れ歯作成では、先生が患者様のお口の状態を把握し、そして歯型をとり、それをまとめたものを歯科技工士に渡します。その情報をもとに歯科技工士は入れ歯を作成していきます。
私はこのような関わり合い方はしておりません。
やはり、患者様と直接お会いしお話しすることではじめて見えてくるものもあります。
お悩みや理想、お口の中、歯の色、歯の形などは患者様1人1人違いますので。
島先生はこのような患者様と直接接する機会を設けて下さるので、非常にありがたいです。
やはり、歯型や説明書だけでは良い入れ歯は作ることは出来ません。
■歯科技工士の目から見て、島先生はどのように映りますか?
「作業が丁寧」
この一言に尽きるのではないでしょうか(笑)
家族ともよく話をしているのですが、歯の治療を
してもらうなら「島歯科医院」だよねと(笑)
本当に丁寧な作業をしています。
やはり歯科医院も商売ですので、売り上げを上げなければ生活ができません。
そうなると通常の歯科医院では、可能な限り短い時間で、それなりのものを作ろうとします。
しかし、島歯科医院はまったく違いますね。
治療に使う材料一つとっても違いますし、患者様1人に費やす時間も、他の医院の4倍から6倍とって治療にあたっています。
本当によい治療をするならば島先生のような治療スタイルをするべきなのでしょうが、
一般の歯科医院では到底マネできない診療スタイルです。
何よりも「患者様のために」と本当に心から思っている歯科医師でないとできないことだと思います。
■このようなこだわりをもっている2人によって作られる入れ歯は、患者様にとっても最高の入れ歯になるのではないですか?
それは違います。
先生と私がいくら良い入れ歯が出来たと満足しても、患者さんがあってのものですので、患者様が満足して頂けなければ意味がありません。完成してからの微調整を続けることで、その患者様にとって良い入れ歯が初めて完成すると私は考えています。
その点、島歯科医院では、先生ご自身がBPSという歯科技工の資格も取得しており、尚且つ、院内に技工室をお持ちで、一人の患者様に対し時間をとってしっかり診療するスタイルをとっているので、患者様にとっての良い入れ歯を作り出す環境は整っていると思います。
■最後に一言お願いします。
なぜか遠慮してしまって、先生には直接言えない事も
あると思います。
私も、ある歯科医院で歯の治療をした時、自分が言いたい事の
2割くらいしか言えなかったという経験もありますので(笑)
そのような時に私のような人間を活用して頂きたいです。
どんなことでも遠慮せずにお話し下さい。
患者様の要望が聞ければ聞ける程、良い入れ歯に近づきます。
島歯科医院であなたとお会いできることを楽しみにしております。
料金表はこちら
―ピッタリと合った入れ歯は「アンチエイジング」の効果があります!―
入れ歯を入れたら急に「老け顔」になってしまったという話しを良く聞くと思います。
これは「合わない入れ歯」に全ての原因があります。
歯は顔の輪郭を形作っている重要な要素です。
より、歯の代わりとなる入れ歯が大きかったり、小さかったりすると顔の輪郭が変わってしまいます。この輪郭の変化が顔のシワ・タルミの原因となり、老け顔を助長する元凶でとなります。
つまり、自分にピッタリ合う入れ歯は「痛くない、しっかり噛める」といった機能的な面の回復だけでなく、シワ・タルミが生じないといった審美的な面までも回復してくれます。
―両親へ"ピッタリと合った入れ歯"を贈ってみませんか?―
合わない入れ歯は、ボケまでの一里塚といわれています。
合う入れ歯で物をしっかり噛むことで「ぼけ防止」 に大きな効果があるのです。
これは、顎を動かすことにより脳の中を流れる血液の量が大幅に増加し、脳細胞を活性化させるためです。
これはある統計でも証明されており、アルツハイマーになってしまう方には、歯が少ない人が多いようです。
身近な例えとしまして、眠気が襲ってきた時、眠気覚ましに「ガム」を噛むことがあります。これはハッカによる刺激の効果もあると思いますが、ガムを噛む行為自体が脳に新鮮な血液を送りこむので、脳が活性化し、眠気覚ましにも効果があるのです。
このようなことから最近では、両親へのプレゼントとして、お子さんが来院され、
「親のために、よく合った入れ歯を作ってあげたい」というご要望もあります。
もし、ご両親が入れ歯で悩んでいるのであれば、お気軽にご相談ください。
―インプラントと「MRI」「ビスフォスフォネート系薬剤」―
最近、患者様が脳ドックを受けようとしたら,「インプラントを入れているとMRIは受けられない」と言われそうです。
その患者様にテレスコープシステムは大丈夫ですかと聞かれましたが、安心してください。全く問題ありません。
※テレスコープシステムとは、当院が一番力を入れている「入れ歯システム」です。
詳細はこちらをご参照ください。
また、骨粗鬆症と診断され、ビスフォスフォネート系薬剤を投与される方が当院でも増加しています。確かに、骨粗鬆症には優れた薬で、現在ではこの薬が第一選択になっていますが、この薬には重大な副作用があります、それは骨の壊死(組織が死ぬこと)を起こしやすいことです。
インプラントを入れた後に、このビスフォスフォネート系薬剤を飲んで骨の壊死が生じたことが学会で発表されましたが、テレスコープシステムでは骨をいじることがないため、このようなことは起こりません。
当院では患者様の飲まれている薬をお聞きしてチェックしておりますが、患者さまもそのことは知っておかれたほうがよいと思います。
ちなみに、ビスフォスフォネート系薬剤の名前はメーカーごとに異なり以下のような名前があります。
「アクトネル錠」「ダイドロネル錠」「フォサマック錠」「ベネット錠」「ボナロン錠」「ボノテオ錠」「リカルボン錠」などです。